- 学習支援 こどもみらい園(学習塾)TOP
- コラム
- 学力不振、不登校、高等学校への進学
2016年11月30日掲載
カテゴリー:未分類
学力不振、不登校、高等学校への進学
高等学校への進学を考える
中学生にとって、また中学生がいる保護者にとって何よりも気になるのは高等学校への進学でしょう。どのような進路を選ぶのかによって、その先の人生が大きく変わってしまう、大きな選択となります。中学校での生活が進路に影響することも多くあります。しかし、だからといって毎日を気にしながら中学校での生活を送りましょうということではありません。中学校での三年間は思春期として子どもから大人へと成長するとても大切な時期です。当然反抗期もやってくるでしょう。見守る保護者としては時として耐え難いこともありますが、子どもたちにとってそれは大切な過程であり、かけがえのない時間となります。生活のバランスを取りながら本人にあった進路を選択していきましょう。
学力不振に悩んだら
中学校生活で最も悩みの種となるのが成績でしょう。中間試験や期末試験では否応なく今の実力が数字で表されます。当然思うようにならないこともあるでしょう。もしかしたら全く授業に追いつけず、ほとんど点数が取れなくなってしまうかもしれません。そんなときにはどうしたらいいのでしょうか。
本人の努力不足なのか見極めることもなく、ただ怒ったり無理に勉強をさせたりすることに意味はありません。まずは本人と共に現状に向き合い、今の成績が本人にとってどういうものなのかを確認しましょう。また、家族だけで悩むのではなく、学校の先生や身近な相談できる人、場所に行き相談するようにしましょう。そうすることで今まで気付かなかったことに気付くかもしれません。
不登校と進学
保護者の方の中には、様々な原因で子どもが不登校になり悩んでいる方もいるかもしれません。不登校であれば、高等学校への進学は難しいのでしょうか。
そんなことはありません。高等学校への進学を契機に登校を始める子どももいますし、通信制の学校や夜間制の学校などもあります。まずは本人がなぜ学校へ行かないのか、高等学校への進学をどうしたいのか、一緒に向き合うところから始めましょう。そうすることでどういった進路を取るべきなのか見えてくるかもしれません。
家族だけで抱え込まないで
高等学校への進学だけが中学卒業後の進路ではありません。それでも大多数の保護者や子どもたちが望む進路ではあります。学力不振や不登校、それ以外にも何らかの課題がある場合は様々な悩みやストレスが感じられると思います。そんな時には、ゆっくりと子どもと向き合い、どうしたいかを一緒に考えましょう。子どもの現状を理解するところから始めましょう。家族だけで抱え込まずに相談しやすいところに相談に行きましょう。そうすることでどういった進路を取るべきかを考えていきましょう。
関連記事
-
2016年12月28日
発達障害をもつ子どもの受験に向けて親としてできること
進路についての情報収集がポイント
中学校までと比べて、高校の選択肢はずっと多くなります。どの学校に進学するのがよいか考えるうえで、まずは選択肢を知り、学校の情報収集をすることが大...
-
2016年12月28日
学習障害の特性に応じた受験対策
学習障害の症状ごとに適した学習方法がある
学習障害(LD)は、脳の器質的な問題で、知的には問題がなくても特定の分野の学習だけに困難さが生じる障害です。症状は人によってさまざまです...
-
2016年12月28日
親として受験当日に子どもと接するときの心構え
子どもが感じているプレッシャーは想像以上!
ただでさえ緊張する高校受験。中には受験自体が初めてで、人生の一大イベントのように感じる子もいるでしょう。見通しを立てるのが苦手な子など...
-
2016年11月30日
特別支援学校高等部を選ぶ
中学校卒業後の進路選択
中学校卒業後の進路には様々なものがあります。高等学校への進学、就職、通信制や夜間制への進学、高等学校卒業認定は得られない学校への進学などです。最近はその選択肢の一つに特別支援...
-
2016年12月28日
ADHD 特性に応じた勉強法 【不注意優勢タイプ/多動・衝動性優勢タイプ】
ADHDの特性に合わせた勉強法を取り入れよう
ADHDと一口に言っても障害特性は子どもによってさまざま。一般的には「不注意優勢型」「多動性・衝動性優勢型」に分けられると考えられて...
-
2016年11月29日
特別支援学校への就学
いよいよ小学生
お子さんが小学校に入学するときに、「やっぱり地域の小学校じゃ無理かな」と悩むことがありますね。就学先の決定で大切なことは「やっていけるか?」ではなく「よりよく成長できるか?」を考える...
-
2016年11月29日
【国語】読み書きのつまずき
読み書きって難しい!
読んだり書いたりすることに難しさを感じるのはどうしてなのでしょうか。同じようなつまずきに見えても、人によって全く違う理由があるかもしれません。同じ問題でも人それぞれ物事の理解の...
-
2016年11月29日
【国語】効率的に漢字を覚えるために
効率的に漢字を覚える
国語を勉強していくと、どんどん覚えるべき漢字が増えます。より複雑な形にもなってきます。小学校だけでも1000字を超える漢字を学習します。漢字を覚えることが難しい子どもたちにとっ...
コラム一覧ページに戻る
コラム検索
カテゴリー一覧
バックナンバー